「発声法」

それでは今までに学んできた「姿勢法」と「呼吸法」を用いて発声を行います。

現在、様々な発声が有り、色んな呼び方をされてます。
チェストボイス、ファルセット、ミドルボイス、ヘッドボイス、シャウト等々。。

今後も更に新たな呼び方をされる発声法が出てくる可能性があると思いますが、全ての発声に共通していることは、息を吐いて声帯を振動させるということです。

まずは力まずに、楽に声帯が振動する発声ができることを、身体に教える練習からスタートすることが望ましいです。

理由は、声を出そうとすると、頑張りすぎて力んでしまう場合が多々ありますが、最初の発声で力んでしまうと、発声し終わるまで身体の力みは抜けにくいからです。

いったん身体が力んでしまって硬直すると、当然ながら声は出難いですが、それでも気合で声を出そうとして、更に身体を硬直させるという悪循環が繰り返えされ、その結果、声が出ない状態になります。

更に、その状態が習慣化すると、声を潰しかねません。

そうならないための、発声の最初の訓練ですが、身体が力みようのない発声の「ため息」をイメージしてみましょう。

練習の最初にする、この発声を「ため息発声法」と呼んでいます。

発声時に身体が力んでいると、ため息のような声は、まず出ません。

例えば、仕事から帰ってきて「あ~疲れた。。」と思わずため息がもれてしまう経験は多くの方にあるかと思います。^-^

その時の身体の状態は、決して力んでいない筈です。
むしろ身体がふにゃりとなるのを支える方が大変なくらいですよね?

なぜなら身体が脱力状態にならなければ、ため息は出ないからです。
逆の言い方をすると、身体の力が抜けたと同時に、ため息は出せます。

それだけ脱力しやすい方法なので、この状態から声を作って行きますが、実際に身体がふにゃりとなってしまうと豊かなブレスが取れないので、身体はふにゃりとならずに、先に学習した「姿勢法」を使って発声します。

発声するときの口(発音)ですが、まずは「あ」の口での発声から始めます。

どうして「あ」かというと、世界共通で一番楽に大きく口を開けられる発音だからです。

逆に「い」「う」は口をある程度、閉じないと発声出来ない発音です。

出口である口の開け方が小さいと、口内に空気抵抗が生じて力みやすいので、最初は「い」や「う」は避けて「あ」の口での発声が望ましいです。

「あ」での発声が安定してきたら、次に「お」「え」「い」「う」あるいは「え」「お」「う」「い」の順で発声して行きます。

発声時の声の高さですが、人によって、声の高さは様々なので、最初の発声の際は、無理に音程を取らずに、自分の一番楽と感じる高さから始めます。

それでは、発声して行きます。

足を軽く開いて立ち、肩の力を抜いて、顎を軽く引き、頭のてっぺんを上方に引っ張られるようなイメージで身体を上方に伸ばします。
(座っての場合は足を大体、直角に近い角度に曲げ、あとは立っての姿勢と同様で、顎を軽く引き、上半身を上方に伸ばします。)

ブレスは鼻からでも口からでも構いません。

2、3秒かけてゆったりとした腹式呼吸を取り、顔、顎の力を抜いて、ため息を吐くようなイメージで「あ~」と発声します。

自然に息がなくなったら、又ゆったりとしたブレスを取って「あ~」と発声します。

注意点は、息をお腹で支えようとして腹筋を意識し、お腹に力を入れて発声してる人がいますが、人間は一か所の部位だけ意識しても、そこを働かせるのは困難な生き物です。
故意に腹筋に力を入れることで腹筋、背筋が硬直して、その結果、力みやすいです。

逆に、学んできた「姿勢法」で身体を脱力状態に出来れば、自然に必要なだけの腹筋、背筋等の支えが出来ます。

この発声しやすい状態をよく身体に覚えさせることが大切ですので毎日根気よく練習しましょう。

                           ブレスアカデミー 福井哲法

前の記事

「正しい呼吸法」

次の記事

「耳の訓練」説明